2025年の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜!」で横浜流星さんが演じる主人公の蔦屋重三郎が貧しい生まれから江戸の出版王へと成り上がっていく物語ですが蔦屋といえば蔦屋書店「tsutaya(ツタヤ)」の関係とは?tsutayaと蔦屋重三郎との関係と意外な社名の由来についてご紹介します。
tsutayaと蔦屋重三郎の関係とは?蔦屋書店とは実は無関係??
📢お知らせ
15日(日)の「#光る君へ 」最終回をご覧いただいた直後に… #大河べらぼう 予告動画、初解禁です!
放送まであと【22日】https://t.co/eYgZvIPLvx
— 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」1/5放送開始 (@berabou_nhk) December 14, 2024
NHK大河ドラマ「べらぼう」とは?
「べらぼう」は2025年1月5日からスタートする、第64作目のNHK大河ドラマ。
日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き、時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物、“蔦重”こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯。
笑いと涙と謎に満ちた“痛快”エンターテインメントドラマです!
原作はなく、『大奥』『義母と娘のブルース』『おんな城主 直虎』『ごちそうさん』などの脚本家、森下佳子さんのオリジナル作品。
舞台となるのは、大きな戦が全くなかった18世紀後半。この時代を描くのは、大河ドラマ史上初のことです。
劇中の語りは綾瀬はるかさんに決定しました♪
2025年大河ドラマ『べらぼう』
“語り”は綾瀬はるか大火を逃れて吉原に戻ってきた「九郎助稲荷」としてナレーションを担当。吉原を、江戸を、そして蔦重(横浜流星)を天から見守り、時に寄り添いながら物語を案内していく
✍🏻コメント全文https://t.co/OJaKuTbLpZ#大河べらぼう #綾瀬はるか pic.twitter.com/s7BaoFndpF
— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) December 12, 2024
横浜流星演じる蔦屋重三郎とは?実在の人物?
NHK大河ドラマ「べらぼう」主人公は、横浜流星さんが演じる蔦屋重三郎です。
蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)
キャラクターPV🎥江戸のメディア王・蔦屋重三郎
貸本屋から身を興して、書籍の編集・出版業をはじめ、江戸の出版王へと成り上がっていく…。#横浜流星#大河べらぼう 放送まであと【13日】 pic.twitter.com/5LETDWDKHD
— 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」1/5放送開始 (@berabou_nhk) December 23, 2024
18世紀半ば、人口は100万を超え、天下泰平の中、世界有数の大都市へと発展した江戸。蔦重こと蔦屋重三郎は、江戸郊外の吉原の貧しい庶民の子に生まれ、幼くして両親と生き別れ、引手茶屋の養子となる。
血のつながりをこえた人のつながりの中で育まれた蔦重は、貸本屋から身を興して、その後、書籍の編集・出版業をはじめる。
折しも、時の権力者・田沼意次が創り出した自由な空気の中、江戸文化が花開き、平賀源内など多彩な文人が輩出。蔦重は、朋誠堂喜三二などの文化人たちと交流を重ね、「黄表紙本」という挿絵をふんだんにつかった書籍でヒット作を次々と連発。33歳で商業の中心地・日本橋に店を構えることになり、“江戸の出版王”へと成り上がっていく。
引用元 NHK
大河ドラマ「べらぼう」蔦屋重三郎は実在した人物で、ドラマはその半生を描いています。
【2階】いよいよあと2ヶ月と迫った、
NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。
続々とキャストが決まり始めていますが
まずは主人公「蔦屋重三郎」はどんな人物なのか?
関連本が続々発売されていますので予習を兼ねて読んでみてはいかがでしょうか(KU) pic.twitter.com/AsKMiDcFUi— 有隣堂藤沢店 (@yurindo_fujisaw) November 4, 2024
2025年大河ドラマ「べらぼう」のモデルは蔦屋重三郎。江戸時代中期、数多ある版元の中で、なぜ蔦重だけがこれほど注目を集めたのか。蔦重が歌麿に描かせた「ポッピンを吹く娘」はなぜ名作と言われるのか。話題を呼ぶ浮世絵を次々に手掛け、江戸を騒がせた蔦重の独自の仕掛けとはーー。
引用元 NHK出版
このように蔦屋重三郎は、大河ドラマ「べらぼう」主人公の同名のモデルです。
蔦屋重三郎
蔦屋重三郎(1750―1797)。制作側は「親なし、金なし、画才なし…ないない尽くしの生まれから“江戸のメディア王”として時代の寵児になった快男児」と銘打つ。彼が世に送り出した東洲斎写楽は、忽然と姿を消した謎の浮世絵師。日本史史上最大の謎の一つになっている。
物語の舞台は18世紀半ば、人口100万人を超え、天下泰平の中、世界有数の大都市へと発展した大都市・江戸。“蔦重”こと蔦屋重三郎は江戸郊外・吉原の貧しい庶民の子に生まれ、幼くして両親と生き別れ、引手茶屋の養子に。貸本屋から身を興し、その後、書籍の編集・出版業を始める。
折しも、時の権力者・田沼意次が生んだ自由な空気の中、江戸文化が花開き、平賀源内ら多彩な文人が輩出。蔦重は朋誠堂喜三二ら文化人たちと交流を重ね、「黄表紙本」という挿絵を用いた書籍でヒット作を次々と連発。33歳の時に「江戸のシリコンバレー」こと日本橋通油町に店を構えることになり“江戸の出版王”へと成り上がっていく。彼が見い出した才能は喜多川歌麿、山東京伝、葛飾北斎、曲亭馬琴、十返舎一九といった若き個性豊かな才能たち。その多くは、のちの巨匠、日本文化の礎となる。
しかし、松平定信による「寛政の改革」において、蔦重の自由さと政治風刺は問題になり、財産の半分を没収。その後も幕府からの執拗な弾圧を受け続けるが、反権力を貫き通し、筆の力で闘い続ける。
引用元 スポニチ
そんな蔦屋重三郎とtsutayaの関係とは?以下でご紹介していきます。
tsutayaと蔦屋重三郎の関係とは?蔦屋書店とは実は無関係??
蔦屋重三郎と蔦屋書店「tsutaya」ですが・・・もしかしたら創業者が蔦屋重三郎では?と思った人も多いと思います。
しかし実は、tsutayaの同業者と血縁関係・直接的な関係はないとのことです。
tsutayaは1983年に大阪枚方市で創業。創業者は増田宗昭(現:カルチュア・コンビニエンス・クラブ代表取締役社長兼CEO)さんです。
増田宗昭さん
(TSUTAYAを運営するカルチャ・コンビニエンス・クラブ創業者、経営者)
三度、”日本一”をやり遂げた、永遠のいたずらっ子経営者経済規模の大きな日本において、何かの分野で市場シェア1位の企業になるのは、どんな分野でも難しいが、CCCの増田宗昭さんは、それを3度やった偉人である。… pic.twitter.com/yih24oCPTO
— 川邊健太郎 (@dennotai) August 12, 2024
増田宗昭さんによると、蔦屋重三郎とは血縁関係があるわけでもなく、蔦屋重三郎から名前をつけたわけでもないとのこと。
では、なぜ名前が「TUTAYA(つたや)」になったのでしょうか?
以降で詳しくご紹介していきます。
tsutayaに蔦屋重三郎に血縁関係はない!?蔦屋書店の社名の由来とは?
tsutayaとは?
tsutaya(ツタヤ)は1983年に、1号店となる「蔦屋書店 枚方駅前店」をオープン。
書籍や雑誌の販売などの書店事業を展開してきました。
また映像や音楽ソフト、コミックのレンタルや販売もおこない、ゲオに次ぐ大手のチェーン店に発展。
1997年からはゲームソフト販売チェーン「Game TSUTAYA」を展開。
さらにはゲームソフトやゲーム機本体、CDやDVD、本、トレカなどのほか、スマホやタブレットなども買取・販売をしています。
2011年からは文具や雑貨なども販売。スターバックスとのライセンス契約により「BOOK&CAFE」スタイルのスターバックス事業も運営しています。
ほかにも公共事業として図書館などの運営も。
周南市立駅前図書館。最近あまり聞かなくなったTSUTAYA図書館の一つ。TSUTAYA図書館に賛否両論あるけど人が集客の拠点になってるのは確か。 pic.twitter.com/HDtvBORXcv
— imadegawa075 (@imadegawa075) November 16, 2024
『美術手帖』『Winart』などの書籍の発行もしています。
一時は閉店が増えたことで危機説もありましたが、時代に合わせた事業の展開や、いろいろな企業との提携など、様々な企業経営を続けています。
蔦屋重三郎とtsutayaに血縁関係はない!?意外な名前の由来とは?
tsutaya創業者は増田宗昭さん。蔦屋重三郎との血縁関係もなく、ご自身の名前とも関係のない蔦屋を使ったのは、2つの理由がありました。
以下でその理由をご紹介していきます。
祖父の置屋の屋号から
増田宗昭さんの祖父が経営されていた、置屋の屋号が「蔦屋」だったそうです。
置屋とは遊女や芸妓などを抱える家のことで、舞妓さんたちを育て、デビューさせる役割もありました。
おかみさんがみんなのスケジュールを管理し、保護者として生活の面倒をみます。
増田宗昭さんの祖父はこの置屋「蔦屋」を副業としていて、本業は増田組というゼネコンのような仕事をされていたそうです。
では祖父がなぜ「蔦屋」という屋号にしたのか?
これは孫である増田宗昭さんにもわからないそうで、もしかしたら蔦屋重三郎のことを知っていて、そこから付けたのかもしれない、と語っておられます。
置屋「蔦屋」は1958年に廃業したそうですが、屋号はずっと残っていて、増田宗昭さんは近所の人たちから「蔦屋のボンボン」と呼ばれていました。
そのため「蔦屋」という名前に愛着があり、新しい事業をするときに「蔦屋」を使いたいと考えておられたそうです。
蔦屋重三郎から
蔦屋書店枚方店をオープンした日に、広辞苑の蔦屋の項目が印字されたという、お祝いのファックスをもらい、祖父はやはり蔦屋重三郎を知っていて、蔦屋と名付けたと勝手に解釈した増田宗昭さん。
それ以来、蔦屋重三郎から「蔦屋」とつけた、と増田宗昭さんは言い始めたそうです。
商標が空いていたことで、こんな思いで取得されました。
蔦重がつくって途絶えてしまったブランドを継承したい
伝統的な文化の継承者であると言いたい
大河ドラマ「べらぼう」の放送により、日本文化に力を入れたい、と増田宗昭さん。
歌麿や写楽などをプロデュースした蔦屋重三郎。tsutayaでは蔦重のマークが入った商品を作ってきましたが、今後も積極的に発信していくとのこと。
蔦屋書店などを統括するCCCは、ちょうど40周年を迎えます。
NHKも開局から100周年。節目が重なった年に放送される「べらぼう」。素晴らしい作品になるのではないでしょうか。
タイトルの意味
制作統括の藤並英樹チーフ・プロデューサーのコメント
“べらぼう”とは、そもそも「たわけ者」「バカ者」という意味でした。それが時を経て「甚だしい」「桁外れな」という「普通を超える」様を表す言葉に変化。江戸の言葉の「べらんめえ」の語源ともいわれています。
その周囲には常識外れにしか見えない発想・行動から、蔦屋重三郎はきっと「べらぼう奴(め)!」と罵られていたことでしょう。しかし、その扱いは時代の寵児へと変わっていきます。そんな重三郎に親しみと尊敬を込めた言葉として「べらぼう」と名付けました。
蔦屋重三郎が生きた1700年代の江戸時代は、町民文化が花開いた時代です。かつて映画やドラマなど様々な映像作品や物語で描かれてきた“時代劇”の時代。「べらぼう奴!」といわれながらも八百八町の江戸を舞台に躍動する蔦屋重三郎を主人公に、市井の人々の生きざまや喜怒哀楽を描く娯楽時代劇を、放送100年の節目にお届けしたいと思います。
引用元 スポニチ
大河ドラマ「べらぼう」キャスト出演者まとめ
蔦屋重三郎つたや・じゅうざぶろう(横浜流星)
この投稿をInstagramで見る
18世紀半ば、人口は100万を超え、天下泰平の中、世界有数の大都市へと発展した江戸。蔦重こと蔦屋重三郎は、江戸郊外の吉原の貧しい庶民の子に生まれ、幼くして両親と生き別れ、引手茶屋の養子となる。
血のつながりをこえた人のつながりの中で育まれた蔦重は、貸本屋から身を興して、その後、書籍の編集・出版業をはじめる。
折しも、時の権力者・田沼意次が創り出した自由な空気の中、江戸文化が花開き、平賀源内など多彩な文人が輩出。蔦重は、朋誠堂喜三二などの文化人たちと交流を重ね、「黄表紙本」という挿絵をふんだんにつかった書籍でヒット作を次々と連発。33歳で商業の中心地・日本橋に店を構えることになり、“江戸の出版王”へと成り上がっていく。
平賀源内ひらが・げんない(安田顕)
この投稿をInstagramで見る
“あふれるアイデアで日本の未来を変える希代の天才”
本草家、戯作者、鉱山開発者、発明家…先進的なアイデアを次々と思い浮かべては、その実現のため日本各地を巡り、成功と失敗を繰り返し、ときに山師ともよばれる。その発想に田沼意次もほれ込み、特命を託すほど目にかけている。
蔦重も、地元・吉原に再び客を呼び寄せようと、江戸の有名人になっていた源内に仕事の依頼をすべく接触を試みる…。
花の井(五代目瀬川)はなのい(ごだいめせがわ)(小芝風花)
この投稿をInstagramで見る
蔦重の幼なじみで、“伝説”の花魁
吉原の老舗女郎屋・松葉屋を代表する女郎。幼い頃に親に売られ、蔦屋重三郎とともに吉原で育った幼なじみで、何でも話せる良き相談相手。蔦重を助け、時に助けられながら、共に育った吉原の再興に尽力する。
やがて、とある理由から長らく途絶えていた伝説の花魁の名跡“瀬川”を継ぎ、その名を江戸市中にとどろかすこととなる…。
五代目・瀬川は史実に残る“名妓”として知られ、1400両で落籍された出来事やその後の悲運な人生が戯作などで語り継がれることとなる“伝説”の花魁。
田沼意知たぬま・おきとも(宮沢氷魚)
この投稿をInstagramで見る
“意次の後継者”にして、“悲劇のプリンス”
田沼意次の嫡男。田沼権勢の象徴として、若くして、意知は若年寄に昇進、異例の出世をとげる。意次が着々と実行してきた改革を、より推進し、政治的手腕を発揮、蝦夷開発にも積極的に携わっていく。
また、江戸の町を度々見聞するなど好奇心旺盛な一面も持つ。父・意次の正統な後継者と思われていた矢先、江戸城内で予期せぬ事件に巻き込まれてしまう…。
長谷川平蔵宣以はせがわ・へいぞう のぶため(中村隼人)
この投稿をInstagramで見る
時代劇のヒーロー のちの“鬼平”
青年時代は風来坊で「本所の銕」と呼ばれ、遊里で放蕩の限りを尽くしたという逸話も持つ。のちに老中・松平定信に登用され「火付盗賊改方」を務め、凶悪盗賊団の取り締まりに尽力する。その人柄も相まって庶民から「今大岡」「本所の平蔵様」と呼ばれて絶大な人気を誇った。
松平武元まつだいら・たけちか(石坂浩二)
この投稿をInstagramで見る
“西の丸の爺” 老中首座
吉宗、家重、家治の将軍三代に仕え、家治からは「西の丸の爺」と呼ばれ信頼された「老中首座」。上野国館林藩主でもあり、その官位から「右近将監(うこんのしょうげん)」様と呼ばれ、敬愛を集める。
鱗形屋孫兵衛うろこがたや・まごべえ(片岡愛之助)
この投稿をInstagramで見る
本屋商売の“師”であり、業界最大の“敵”
大人向けの絵本・黄表紙『金々先生栄花夢』で黄表紙のパイオニアとなった江戸を代表する日本橋(いまの中央区)や深川(いまの江東区)の地本問屋の主。蔦重に初めて本格的な本づくりの仕事を任せるなど、商売の基礎を指南する。やがて蔦重が本格的に本屋業に乗り出すと一転、ライバル関係となり、激しい争いを繰り広げていく。
駿河屋するがや(高橋克実)
この投稿をInstagramで見る
吉原を代表する引手茶屋の主、そして蔦重の育ての“親”
吉原の引手茶屋(客に女郎を紹介する案内所)“駿河屋”の主。両親に捨てられた、幼い蔦重を養子にして育てあげた。蔦重の商売に対する姿勢と才覚には一目置いている。
須原屋市兵衛すわらや・いちべえ(里見浩太朗)
この投稿をInstagramで見る
『解体新書』など先進的な本を出版した、時代を代表する書物問屋の店主
日本橋の中心地に店を構え、漢籍や学術書、辞典などを扱う大手本屋の商人でありながら、平賀源内や杉田玄白などが書いた“新しい本”を数多く出版する個性的で革新的な版元(出版人)。幕府の弾圧を逃れながらも『解体新書』や『三国通覧図説』など“世の中を変える本”を次々と出版する挑戦的な版元であった。
田沼意次たぬま・おきつぐ(渡辺謙)
この投稿をInstagramで見る
幕府“新時代”を目指す改革者にして、“絶対的権力者”
自らの才能と実行力で、足軽出身の出自から遠江相良藩(いまの静岡県牧之原市)の五万七千石の大名に昇りつめた人物。米による幕府の財政運営に限界をおぼえ、金を動かしてこそ“経済がまわる”商業重視の政策に方針を大転換。商人を中心に江戸は好景気に沸く。
また印旛沼の干拓、蝦夷地の開発、優秀な人材を幕政に積極的登用し、“新しい日本”を創り始める。
キャスト引用元 NHK
まとめ
2025年1月5日からスタートするNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。
主演の横浜流星さんが演じる蔦屋重三郎は実在の人物で、江戸の出版王と呼ばれた時代の寵児。
蔦屋重三郎をモデルに、その半生を描いた作品です。
蔦屋といえば書店・レンタルビデオ大手「TSUTAYA」を思い浮かべますよね。
ではtsutayaと蔦屋重三郎とはどんな関係が?と思い調べてみました。
tsutataya創業者の増田宗昭さんによると、蔦屋重三郎とは血縁関係もなく、直接的な関係はないとのこと。
増田宗昭さんの祖父が経営していた置屋の屋号が「蔦屋」で、その名前に親しみを持っていた増田宗昭さんが、自分がオープンさせた店の名前にしたそうです。
祖父が蔦屋重三郎からこの屋号をつけたのでは?と解釈してから、増田宗昭さんはtsutayaは蔦屋重三郎からつけた、と発言するようになりました。
また知人から、置屋よりイメージが良い(;^^)、というアドバイスもあったそうです。
ということで、蔦屋重三郎とtsutayaは直接的な関係はありません。
子どものころから親しみのある、祖父が使っていた「蔦屋」という屋号を、増田宗昭さんは自分の店の名前にしました。
祖父は蔦屋重三郎からつけたのでは?と思い、蔦重からつけた、と語るようになったのが後付けの理由です。
コメント