2025年3月21日にフジテレビのドラマスペシャル「1995~地下鉄サリン事件30年 救命現場の声」が放送されますが実話なのでしょうか?フィクション?「1995地下鉄サリン事件30年」は実話なのか?元ネタやモデルについてなどまとめてみました!実際の無線音声が登場?
ドラマ「1995~地下鉄サリン事件30年 救命現場の声」は実話?フィクション?
ドラマ「1995~地下鉄サリン事件30年 救命現場の声」のあらすじとは?
「1995地下鉄サリン事件30年」は、3月21日(金)フジテレビにて放送されます。
『1995~地下鉄サリン事件30年 救命現場の声~』
津田健次郎が医師役でドラマ初主演を飾る!
3月21日(金) 21時~22時52分 https://t.co/BLVCo28KZ9— フジテレビ (@fujitv) March 4, 2025
物語の舞台は、1995年3月20日。
朝の通勤時間、東京の地下鉄で次々と乗客が体調不良になり、列車や駅はパニックに。被害者数は6000人以上におよび、のちに神経ガス・サリンがまかれたことが原因だと判明。やがて無惨にも歴史に残る重大事件となります。
1995年3月20日――。病院の救命救急センター長・剣木達彦(津田健次郎)が、まだ診療開始前の人気のない廊下を歩いていると、後ろから看護師の星野奈緒(桜井日奈子)がやってきて深夜の急患対応について話し出す。
同じ頃、日比谷線・北千住駅では、北千住発中目黒行きのA20S列車の運転士・園田直紀(泉澤祐希)が運転席に乗り込み、点検などの通常業務にあたっていた。園田が運転し、走り出す列車。だが、徐々に乗客がせき込み始め、中には具合が悪くなる者も現れる。乗客の一人が非常通報ボタンを押し、列車は次の築地駅で停車・確認することに。そんな乗客の足元はなぜかぬれていて…。
列車が築地駅に到着しドアが開くと、体調が悪化した乗客たちがホームに転げるように出てくる。園田は運転室から出てくると、目の前の光景に愕然(がくぜん)とし…。
引用元:公式サイト
ドラマでは、そんな「地下鉄サリン事件」に巻き込まれた乗客や、駅員、そして救命救助する救命隊員、看護師、研究者たちが、自らの命も危険にさらされる中、懸命に命をつなごうとする姿が描かれます。
以下は、そんな「1995地下鉄サリン事件30年」が実話なのか、についてご紹介します。
ドラマ「1995~地下鉄サリン事件30年」は実話を基にしたフィクション!
「1995地下鉄サリン事件30年」は、実話を基にしたフィクションです。
『1995~地下鉄サリン事件30年 救命現場の声~』
営団地下鉄で交わされた無線音声を独自入手
3月21日(金) 21時~22時52分 https://t.co/BkbmHtrnT3— フジテレビ (@fujitv) March 20, 2025
「地下鉄サリン事件」は、皆さんご存じの通り、1995年3月20日に実際に起きた事件です。
事件を知ること、風化させないことが大事ですよね。
あさって21日(金)夜9時からは
『1995~地下鉄サリン事件30年救命現場の声~』
地下鉄サリン事件のドキュメンタリードラマが放送されます。https://t.co/SRRpHcLybz— サガテレビ【公式】 (@sagatv_3) March 19, 2025
30年前、ラッシュアワーの時間帯に、東京の地下鉄丸ノ内線、日比谷線、千代田線の車内で神経ガス「サリン」がまかれ、通勤中の多くの乗客たちが体調不良を訴えて駅構内や列車が大パニックとなりました。
やがて死者14人、重軽傷者約6000人を超え、化学兵器が一般市民に使われた初の事件として世界に衝撃を与えました。
事件当時はたくさんの報道番組で取り上げられ、「無差別テロ事件」として歴史に刻まれました。
犯人は首謀者である麻原彰晃(松本智津夫)オウム真理教の信者たちで、事件発生の約2ヶ月後に逮捕されました。のちに麻原彰晃を含めた一部信者が最高裁で死刑判決され、2018年に死刑が執行されました。
【騒然】「地下鉄サリン事件」から30年…事件を防ぐことはできたのかhttps://t.co/bjBVgHeH2E
1995年3月20日、都心の通勤ラッシュを狙い、猛毒・サリンが撒かれる無差別テロ事件が発生。負傷者およそ6300人、死者14人。当時の警察庁・最高幹部は、後悔の念を抱いていると話す。 pic.twitter.com/yvlvt34EpV
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 19, 2025
本作では、そんな『地下鉄サリン事件』に関わった人物たちに30年間に渡っておこなった独自取材を基に、”一部フィクションを含んだドキュメンタリードラマ”としてドラマ化されます。
多くの実話のエピーソードが描かれていると思いますが、ドラマにするので、登場人物たちの言動などフィクション部分があるのは、当たり前ですよね。
当時何が起こっていたのか?そして自らの命も危険にさらされる中、懸命に救助にあたった者たちが抱えていた思いや葛藤とは・・・?
以下では、「1995地下鉄サリン事件」の元ネタやモデルとなった人物についてご紹介します。
1995地下鉄サリン事件30年の元ネタ・モデルは?実在の医師や警視庁の研究員が登場!
元ネタは?実際の無線音声が登場!
「1995地下鉄サリン事件30年」の元ネタとなる原作はありません。
ドラマは多くの関係者からの取材や、数々の報道番組の資料を元ネタに制作されています。
本作では、フィクションを含めたドラマパートに加えて、実際に地下鉄で交わされた駅員と指令所の緊迫感のある無線音声や、当時放送された数々の報道番組の実際の映像のドキュメンタリーパートを織り交ぜて放送されます。
地下鉄サリン事件発生から30年
独自取材に基づきドキュメンタリードラマ化▼津田健次郎、医師役でドラマ初主演❗
ほか桜井日奈子、泉澤祐希ら出演【コメント】https://t.co/dkArngZjx4『1995~地下鉄サリン事件30年 救命現場の声~』 pic.twitter.com/ZEAtaesMb3
— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) March 4, 2025
特に、泉澤祐希さんが演じる営団地下鉄(現在の東京メトロ)日比谷線の運転士・園田直紀や、竹財輝之助さんが演じる営団地下鉄(現在の東京メトロ)の指令所で日比谷線を担当する川原則夫たちが、事件発生直後に現場の状況を把握するために続けた通信内容を、ドラマパートに加えて当時の実際の無線音声を織り交ぜ放送する場面は、大きな見どころになると思われます。
運転士や駅員が指令所と交わした30年前の緊迫した実際の音声には
「車内でなんか薬品がでていますので……」
「全線発車待ちの理由は車内で爆発みたいなものが起きまして、だいぶ負傷者が出ているそうなんです」などかなり、リアルな内容になっています。
ドラマパートでは、登場人物たちのモデルとなった方々の取材や、数々の事件資料を元ネタにして、想像を膨らませながら実話に近い形でフィクションとしてドラマ化されることがわかりますね。
実在する人物がモデル!
主演の津田健次郎さんが演じる主人公は、実在する人物がモデルとなっています。
津田さんが演じるのは、病院の救急救命センターのセンター長・剣木達彦で、地下鉄サリン事件の患者全員の受け入れを決断し、患者の救急救命の対応に当たった医師がモデルとなっています。
津田健次郎さんが医師役でドラマ初主演。「地下鉄サリン事件」が題材にhttps://t.co/iExex911Ha
フジテレビの独占取材に基づいたドキュメンタリードラマ『1995~地下鉄サリン事件30年 救命現場の声~』は3月21日21時より放送予定。ほか桜井日奈子さん、泉澤祐希さんの出演も決定している pic.twitter.com/rScICZFMgb
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) March 5, 2025
事件発生当初は、剣木本人はもちろん、日本にとっても状況が少ない状況で、原因がサリンだとわからないギリギリの中、治療薬のPAMを投与することを決断しました。
演じる津田健次郎さんは、モデルとなった医師に会うことは叶わなかったそうですが、役を演じるにあたって意識したことについて、以下のように語っています。
「残念ながら、モデルとなった先生ご本人にお会いしてお話する機会はなかったのですが、このドラマはあくまでも“ドキュメンタリーを基にしたフィクション”で、私が演じた剣木という役は、当時医療現場で闘った医師の方々の代表という位置付けです。スタッフの方々から、モデルとなった先生が当時どういう状況で、何を話していたのかなど、いろんなエピソードを聞くことができたので、医師の方々の葛藤や大変さを表現する上で参考にさせていただきました。心構えとしては“うそがないよう、丁寧に”ということを意識していました。『フィクションだから大丈夫』ということではなく、実際に起きた事件を基にしているからこそ、医療的な部分はしっかりと丁寧に演じたいと思いました」
引用元:https://www.tvguide.or.jp/feature/feature-3659449/
また、桜井日奈子さんが演じるのは、当時の状況を取材する中で、医師や関係者の証言をもとに描かれたオリジナルキャラクターである、病院の看護師・星野奈緒です。
そして、味方良介さんは、一刻も早くサリンを特定すべく奔走した、警視庁科学捜査研究所の研究員をモデルにした服藤恵三を演じます。
味方良介&石川恋&結木滉星ら、津田健次郎主演「1995~地下鉄サリン事件30年 救命現場の声~」に参加へhttps://t.co/nzcXWmc6eA
— シネマカフェ/cinemacafe.net (@cinema_cafe) March 12, 2025
さらに、山崎樹範さんは、東京消防庁新宿署の西新宿化学機動中隊に所属し、毒劇物防護服に身を包み、原因物質を特定するために事件現場である駅構内に突入して、測定活動をした実在する人物がモデルの武田信幸を演じます。
他にも、泉澤祐希さん演じる車両の運転士や、竹財輝之助さん演じる地下鉄の指令所の指令官なども、おそらく取材をもとに描かれたキャラクターかな?と思います!
まとめ
今回はドラマ「1995地下鉄サリン事件30年」は実話?で元ネタは?についてご紹介しました。
このドラマに元ネタはなく、30年前に起きた『地下鉄サリン事件』を題材にした実話に基づくフィクションです。
登場人物やドラマパートの物語は、30年間に渡る多くの独自取材をもとに描かれています。
原因がサリンだとわからない中、患者を受け入れた主人公の救命医や、看護師、毒物の原因を特定した化学機動隊は実在する人物をモデルにキャラクター化されています。
当時実際に駅員や指令所職員たちが交わした音声や、ドキュメンタリー映像と共に描かれる演出にも注目です!
「1995地下鉄サリン事件30年」は、3月21日(金)夜21時〜放送です。
コメント